

【材料】 ※調味料は基本で目安です
・料理酒
・みりん
・三温糖(砂糖でもOK)
・濃口しょうゆ


1,タイの頭・中骨・腹骨などの「アラ」と呼ばれる部分を用意します。
野菜は「根菜」を使います。今回はゴボウですが、好みのものを使ってください。味を薄くしない為に水分が少ない野菜がおススメです。
2,熱湯に「アラ」をくぐらせ冷水におとします。残ったウロコ・血などを取ってください。


3、鍋に水・料理酒・三温糖を入れます。具材はゴボウ→中骨の骨が多い身が少ない部分→頭・腹・カ マの順番で重ねてください。※煮崩れを防ぎます。
4、強火で火にかけてアクを取ってください。


5、落し蓋をして下さい。少ない煮汁で早く身に火を通すためです。
6、ゴボウに火が通ったら しょうゆ・みりんを加えて煮詰めてください。


7、oneポイント:「水あめ」を加えると照りと濃度がつき煮汁をからめて食べることができます。
8、生姜や山椒の実を入れるとアクセントになって臭みを取ることも出来ます。いろいろ試して好みの味にして下さい。